菓餅(読み)かへい

世界大百科事典(旧版)内の菓餅の言及

【干柿】より

…干柿は,日干しによるタンニン細胞の変化で,渋みが直接舌にふれなくなり,かつ糖分濃度が高まるためきわめて甘く,そのため古くから重要な甘味食品であった。《延喜式》には〈干柿子〉と書かれ,神祭の供物や供御などとして用いられていたことが記載されており,その中には,いまの和菓子の祖型ともなった菓餅(かへい)の材料にもされたことが見られる。その〈干柿子〉は〈連〉を単位として数えられていたが,つるし柿か串柿かははっきりしない。…

※「菓餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む