華鬘代(読み)けまんだい

世界大百科事典(旧版)内の華鬘代の言及

【華鬘】より

…日本では天武天皇の死没に際してその殯宮(もがりのみや)に花縵(はなかずら)が供えられたことが《日本書紀》にみえるが,これが生花であったか造花であったかは明らかではない。しかしその後,永久性を保つため木板,牛皮,金銅板,糸,玉などをもって代え,華鬘代と呼ばれ,さらにこれらも華鬘と称して現在に及ぶ。当初の生花を連ねた伝統は形式に残され,いずれも中央に結びひも状の装飾を残すのがふつうである。…

※「華鬘代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む