華鬘代(読み)けまんだい

世界大百科事典(旧版)内の華鬘代の言及

【華鬘】より

…日本では天武天皇の死没に際してその殯宮(もがりのみや)に花縵(はなかずら)が供えられたことが《日本書紀》にみえるが,これが生花であったか造花であったかは明らかではない。しかしその後,永久性を保つため木板,牛皮,金銅板,糸,玉などをもって代え,華鬘代と呼ばれ,さらにこれらも華鬘と称して現在に及ぶ。当初の生花を連ねた伝統は形式に残され,いずれも中央に結びひも状の装飾を残すのがふつうである。…

※「華鬘代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む