世界大百科事典(旧版)内の菱欄間の言及
【社寺建築構造】より
…中世以後はこれらの間仕切りや出入口の上に欄間を設けることが多くなる。和様では菱(ひし)格子を使った菱欄間が多く,禅宗様では飛貫と頭貫の間に波形の連子を入れる。室町以後は透彫の彫刻を入れたものが現れてくる。…
※「菱欄間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...