世界大百科事典(旧版)内の落着請証文の言及
【吟味筋】より
…公訴の時効を旧悪(きゆうあく)といったが,あまり適用されなかった。判決が申し渡されると,死刑,遠島の場合を除き,一同より判決の順守を約する落着請証文を出させて裁判を終わった。〈六ヵ月届〉と称して吟味開始より6ヵ月以上解決しない事件は7ヵ月目に掛奉行より老中に届け,これは将軍の上聞に達した。…
※「落着請証文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...