…鎌倉中期の公卿。初名光嗣。のち高嗣と改め,さらに定嗣と改名。父の権中納言光親は後鳥羽上皇の近臣として活躍したが,承久の乱に際し,責任を負って斬刑に処され,長男光俊も配流された。次男の定嗣もしばらく官位の昇進が停滞したが,しだいに実務の才を発揮し,蔵人,左衛門権佐,右少弁の三事を兼帯し,1242年(仁治3)蔵人頭より参議に昇った。後嵯峨天皇の信任をこうむり,46年(寛元4)天皇の譲位に当たり,別当に補され,院中の雑事いっさいを奉行すべき命をうけた。…
…鎌倉初期の公卿。葉室(はむろ)光親とも称する。父は藤原光雅,母は藤原重方の娘。…
※「葉室光親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新