日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原光親」の意味・わかりやすい解説
藤原光親
ふじわらのみつちか
(1176―1221)
鎌倉時代前期の中流貴族。父は藤原(葉室)光雅、母は藤原重方(しげかた)の娘。葉室光親(はむろみつちか)とも呼ばれる。蔵人頭、右大弁、参議などを歴任し、1211年(建暦1)に権中納言となる。1213年(建保1)以降は按察使(あぜちし)を兼任し、按察中納言と称される。若年のころは近衛家(このえけ)に仕えていたが、のちに後鳥羽上皇の厚い信任を得て、上皇およびその子の順徳上皇に仕えた。妻や娘の1人は、順徳上皇の乳母でもあり、両上皇との関係が深かった。1221年(承久3)に後鳥羽上皇が幕府打倒の兵を挙げた、いわゆる承久の乱の際には、挙兵を諫める手紙を上皇に差し出したと伝えられるが、北条義時追討の宣旨(せんじ)を発給したこともあって、乱後は乱の張本人として幕府方に捕らえられた。関東に護送される途中、7月12日に幕府の命により駿河国加古坂(かごさか)(現、籠坂峠)において斬首された。死の直前に出家し、法名を西親(さいしん)という。子息に、歌人として著名な光俊(出家して真観と名のる)や、後嵯峨上皇に仕えて活躍する定嗣(さだつぐ)などがいる。
[高橋慎一朗]
『本郷和人著『中世朝廷訴訟の研究』(1995・東京大学出版会)』