葉蠟石(読み)ようろうせき

世界大百科事典(旧版)内の葉蠟石の言及

【篆刻】より

…それに加えて元末の王冕(おうべん)(1335‐1407)が,それまで動物や雑器の彫刻に使われていた青田花乳石が柔らかくて刻し易く外観が美しいことに着目して印材に使用して以来,にわかに文人間に広まり,石章篆刻が始まった。この石は葉蠟石と称されるアルミニウムケイ酸塩鉱で,浙江青田県・昌化県,福建閩侯県寿山郷などにも産し,それぞれ特色のある色,模様,石質をもっている。そのうち,寿山の田黄と称される材のように温潤な色艶が好まれ,同じ重さの黄金と同値で売られるほど珍重されるものもあらわれた。…

【パイロフィライト】より

…含水層状アルミノケイ酸塩(フィロケイ酸塩)鉱物の一種。葉蠟(ようろう)石とも呼ぶ。化学成分はAl2Si4O10(OH)2。…

※「葉蠟石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む