世界大百科事典(旧版)内の葛の葉子別れの言及
【信田妻】より
…なお,その女主人公の名前が葛の葉として定着するようになるのは,上の歌舞伎諸作からのことらしい。その後それらを集大成した竹田出雲作の浄瑠璃《蘆屋道満大内鑑》(1734)が現れて本系統を代表する作品となり,また,その眼目をなす葛の葉子別れの愁嘆場は瞽女唄(ごぜうた)の主要演目ともなっている。【原 道生】。…
※「葛の葉子別れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…なお,その女主人公の名前が葛の葉として定着するようになるのは,上の歌舞伎諸作からのことらしい。その後それらを集大成した竹田出雲作の浄瑠璃《蘆屋道満大内鑑》(1734)が現れて本系統を代表する作品となり,また,その眼目をなす葛の葉子別れの愁嘆場は瞽女唄(ごぜうた)の主要演目ともなっている。【原 道生】。…
※「葛の葉子別れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...