《葛川明王院史料》(読み)かつらがわみょうおういんしりょう

世界大百科事典(旧版)内の《葛川明王院史料》の言及

【明王院】より

…行者は参籠の際,牌伝(ひで)と呼ばれる卒塔婆に年号や法名を書いて収め,1204年(元久1)を最古として500本に上る参籠札がのこされている。また平安時代以来の3000点以上の古文書を蔵し,中世の部分は《葛川明王院史料》として出版され,中世山村生活の貴重な研究対象となっている。本堂には千手観音・不動明王・毘沙門天の特異な三尊をまつり,鎮守の地主神社は室町後期の蟇股(かえるまた)をそなえた建築である。…

※「《葛川明王院史料》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む