葛川谷(読み)かつらがわだに

世界大百科事典(旧版)内の葛川谷の言及

【安曇川】より

…京都府百井峠付近に源を発し,主流は比良(ひら)山地と丹波高地との間の花折断層をほぼ直線的に北流して,針畑川,北川,麻生川などの支流を合わせ,朽木村市場付近で東に転じ,広い三角州を形成して琵琶湖西岸に注ぐ。上流部は,南は葛川谷,北は朽木谷とよばれ,両岸ともに断崖が迫り,耕地が少なく,林業が卓越している。木材は古くはいかだ流しで河口の安曇川町南舟木に集められた。…

※「葛川谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む