葛州覇ダム(読み)かっしゅうはだむ

世界大百科事典(旧版)内の葛州覇ダムの言及

【宜昌】より

…中国,湖北省西部,長江(揚子江)の北岸に臨む都市。人口50万(1994)。2市,5県,2自治県を管轄する。鴉宜鉄道(鴉雀嶺~宜昌)で焦柳鉄道(焦作~柳州)に連結する。春秋戦国時代の楚の地である。漢代に夷陵県がおかれ,清代に東湖県,1912年に宜昌県に改められた。49年に県の市街区と近郊をもとに宜昌市が設置された。三峡の東口を占め,四川盆地に出入りする〈のどくび〉に当たっているため,昔から交通・軍事上の要衝として〈川(四川)・鄂(湖北)ののど〉と称せられる。…

※「葛州覇ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む