葛貫(読み)つづらぬき

世界大百科事典(旧版)内の葛貫の言及

【毛呂山[町]】より

…町の北西端,大高取山の南麓にある桂木はユズの名産地。南端にある葛貫(つづらぬき)は武者小路実篤の提唱になる新しき村が1939年に開かれたところで,養鶏を町に広める中心となった。臥竜(がりゆう)山と呼ばれる小丘陵上には,出雲伊波比神社があり,源頼義の奉納に始まるという流鏑馬(やぶさめ)の神事が伝承されている。…

※「葛貫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む