蒲剣蓬鞭(読み)ほけんほうべん

世界大百科事典(旧版)内の蒲剣蓬鞭の言及

【ショウブ】より

…【飯島 吉晴】 中国では,日本において,その形状と芳香から,主として陰暦5月5日の端午節に邪気を払う呪物(じゆぶつ)とされた。〈水剣草〉の別名もあるように,葉が剣に似ているため,これを門に挿し,またヨモギを鞭(むち)に見立てて,ともに悪鬼を撃つの象とし,〈蒲剣蓬鞭〉と称した。端午にはまた,ショウブの根を刻んだり屑(くず)にしたりしたものを,酒に浸して飲む風習が宋代からあり,これを〈菖蒲酒〉とよんだ。…

※「蒲剣蓬鞭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む