蒲剣蓬鞭(読み)ほけんほうべん

世界大百科事典(旧版)内の蒲剣蓬鞭の言及

【ショウブ】より

…【飯島 吉晴】 中国では,日本において,その形状と芳香から,主として陰暦5月5日の端午節に邪気を払う呪物(じゆぶつ)とされた。〈水剣草〉の別名もあるように,葉が剣に似ているため,これを門に挿し,またヨモギを鞭(むち)に見立てて,ともに悪鬼を撃つの象とし,〈蒲剣蓬鞭〉と称した。端午にはまた,ショウブの根を刻んだり屑(くず)にしたりしたものを,酒に浸して飲む風習が宋代からあり,これを〈菖蒲酒〉とよんだ。…

※「蒲剣蓬鞭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む