蒸気圧縮式熱ポンプ(読み)じょうきあっしゅくしきねつぽんぷ

世界大百科事典(旧版)内の蒸気圧縮式熱ポンプの言及

【熱ポンプ】より

… 熱ポンプは吸熱および放熱の原理から蒸気圧縮式と吸収式に大別される。蒸気圧縮式熱ポンプでは,冷媒は蒸発器で外気や地下水,排水などからの熱を受け取って蒸気となり,圧縮機で圧縮されて圧力,温度が上昇した後,凝縮器で熱を冷却流体に与えて(あるいは放熱器で放熱)液化し,膨張弁を経て蒸発器入口に戻る。後者の吸収式熱ポンプの場合は,蒸発器で吸熱した冷媒を吸収剤に吸収させ,その溶液を昇圧した後に加熱して冷媒蒸気を発生させて凝縮器に導く。…

※「蒸気圧縮式熱ポンプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む