蔭涼職(読み)いんりょうしょく

世界大百科事典(旧版)内の蔭涼職の言及

【蔭涼軒】より

…彼は鹿苑僧録司に属し,将軍と僧録司の間にあって伝達披露の役割をつとめた。その最初の人物は仲方中正であったが,1435年季瓊真蘂(きけいしんずい)に代わると,真蘂は蔭涼軒主を僭称し,僧事全般の披露奉行を行うことにより,僧録司をしのぐ勢力を持つようになり,蔭涼職と呼ばれる官職名が生じた。蔭涼職は蔭涼軒が焼失してからも存続し,1615年(元和1)に至って鹿苑僧録司とともに廃された。…

※「蔭涼職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む