薪の宴(読み)たきぎのえん

世界大百科事典(旧版)内の薪の宴の言及

【薪能】より

…世阿弥の《風姿花伝(ふうしかでん)》神儀に,〈大和国春日御神事相随申楽四座〉とあり,興福寺の修二会には大和猿楽が参勤の義務を負っていたことが知られる。修二会の前行事として行われる薪の宴の神事は,諸神を勧請するために焚く薪を採るもので,西金堂は河上,東金堂は氷室の両社から薪が運ばれ,法呪師(ほうしゆし)(呪師)が四民安穏・厄難駆除の悪魔払い,鬼やらいをした。それ自体もしだいに芸能化したが,それをもどく猿楽が芸能として賞翫(しようがん)されたのである。…

※「薪の宴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む