薬品営業並薬品取扱規則(読み)やくひんえいぎょうならびにやくひんとりあつかいきそく

世界大百科事典(旧版)内の薬品営業並薬品取扱規則の言及

【医薬品】より


【医薬品をめぐる制度と法律】
 医薬品は人の生命,健康に直接かかわるため,日本をはじめ各国政府は,その流通に対して種々の法律を定めている。 医薬品に対する法規制は,1870年(明治3)の売薬取締規則にはじまり,売薬規則,薬品取扱規則等を経て,89年,薬品営業並薬品取扱規則(薬律と呼ばれている)にまとめられ,薬事制度の根幹となった。これらは,1943年薬事法(旧々法)が制定され,以前の3法が一つにまとめられた。…

※「薬品営業並薬品取扱規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む