世界大百科事典(旧版)内の薬師寺公儀の言及
【薬師寺氏】より
…小山朝政の孫朝村が,寛喜年間(1229‐32)下野河内郡薬師寺の地に城を築き,ここを本拠として,薬師寺氏を名のったことに由来する。南北朝内乱期に高師直に仕えた薬師寺公儀(義)が有名。公儀は観応の擾乱(じようらん)のさい師直方としてたたかったが,1351年(正平6∥観応2)2月兵庫御影浜の合戦のさいにおける師直への諫言が入れられず,高野山へ逃れて出家し(法名元可),ほどなく本領へ帰った。…
※「薬師寺公儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」