藤原公教(読み)ふじわらのきんのり

朝日日本歴史人物事典 「藤原公教」の解説

藤原公教

没年:永暦1.7.9(1160.8.12)
生年康和5(1103)
平安末期の公卿鳥羽上皇の院庁の執事となり院の裁判を整備した。父は太政大臣実行,母は藤原顕季の娘。蔵人頭から長承2(1133)年に公卿となる典型的な出世コースを歩むとともに,母の父が院の近臣だった関係から鳥羽上皇の後見となる。他の近臣とは違い「心ばへ大人しく,公事などもよく勤め」と称された勤勉さと清貧さとが買われ,院庁の執事別当として院中を取り仕切ってその裁判制度を整備した。さらに鳥羽法皇死後には保元の記録所を運営して藤原信西政策を後援し,保元2(1157)年には内大臣まで昇進し三条内府と呼ばれたが,父に先立って死去。<参考文献>五味文彦『院政期社会の研究

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android