藤原氷上娘(読み)ふじわらのひかみのいらつめ

朝日日本歴史人物事典 「藤原氷上娘」の解説

藤原氷上娘

没年:天武11.1.18(682.3.2)
生年:生年不詳
7世紀,天武天皇夫人藤原鎌足の娘で,同じく天武天皇の夫人となった五百重娘の姉。但馬皇女を生む。氷上大刀自,氷上夫人,藤原夫人とも。宮中で亡くなったといい,急死であったらしい。9日後に葬られたという赤穂の地は奈良市,桜井市,広陵町などに比定される。氷上の名は丹波国氷上郡(兵庫県氷上町)にちなんだものと思われ,妹五百重娘の子孫が氷上真人を名乗っている。『万葉集』に歌が残る。

(児島恭子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 氷上娘

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む