朝日日本歴史人物事典 「藤原頼資」の解説
藤原頼資
生年:寿永1(1182)
鎌倉前期の公卿。父は権中納言兼光。母は法印院慶(院尚とも)の娘。広橋家の祖。勘解由小路,四辻と号す。兄の資実が九条家に仕えたのに対し,近衛家に仕えて実務官として累進した。極官は権中納言。文暦2(1235)年出家,法名信寂。日記のごく一部が伝えられているが,同僚の貴族への辛辣な批評をみることができる。
(本郷和人)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(本郷和人)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...