広橋頼資(読み)ひろはし よりすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広橋頼資」の解説

広橋頼資 ひろはし-よりすけ

1182-1236 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
寿永元年生まれ。日野兼光(かねみつ)の4男。母は法印院慶の娘。広橋家の祖。藤原光範(みつのり)の養子となり,元仁(げんにん)元年左大弁兼参議,翌年権(ごんの)中納言。従二位。日記「頼資卿記」をのこす。嘉禎(かてい)2年2月30日死去。55歳。勘解由小路(かでのこうじ),四辻(よつつじ)を号した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む