蘆屋塚(読み)あしやづか

世界大百科事典(旧版)内の蘆屋塚の言及

【蘆屋道満】より

…道満の生国は,《簠簋抄》に薩摩国とする以外は,すべて播磨国とし,《峯相記》は同国佐用郡の奥に住し,後裔は英賀(あが)・三宅にあってその芸を継ぐとする。今日でも三宅(姫路市飾磨区)には蘆屋塚があって,道満の末孫を称する者がいて,もと佐用郡仁方村に住したが,のちこの地に移住したと伝える。古記録によれば,この地には赤松満祐に薬を与えた蘆屋道薫をはじめ,室町期に活躍した蘆屋道仙・道善・道軒・道海などが住したことが確認できる。…

※「蘆屋塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む