蘇冕(読み)そべん

世界大百科事典(旧版)内の蘇冕の言及

【会要】より

…中国で,一代の制度の沿革消長を分類集成した書物。唐代,8世紀の終りに蘇冕(そべん)が国初から徳宗まで9朝の制度を集成して40巻の《唐会要》を作ったのが始まりとされる。ついで853年(大中7),楊紹復らが《続会要》40巻を作ったが,宋初961年(建隆2),王溥(おうふ)がそれらをふまえ,514の項目をたてた《唐会要》100巻を作り,これが現存している。…

※「蘇冕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む