蘇祗婆(読み)そしば

世界大百科事典(旧版)内の蘇祗婆の言及

【胡楽】より

…やがて胡楽の影響力は衰えるが,漢・唐間,胡楽人,胡楽器,胡楽曲,胡楽調等が到来して各朝音楽の中心的役割を果たした。とくに亀茲(クチャ)楽が歓迎され琵琶師蘇祗婆(そしば)が伝えたインド系楽理による七調は唐・宋俗楽調だけでなく日本の雅楽調名にも残る。また日本の雅楽の主要楽器,羯鼓(かつこ),篳篥(ひちりき),琵琶等みな胡楽器である。…

※「蘇祗婆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む