蘭医学(読み)らんいがく

世界大百科事典(旧版)内の蘭医学の言及

【医者】より

…病院の設立や縫合・焼灼法といった新手の療法をもたらしたのである。(3)蘭医学の興隆 道三の実証主義は,江戸中期にいたり,後藤艮山とその学派(古方派)によって発展的に修正された。医療における親試実験が極度に追求された結果,吉益東洞が〈万病一毒説〉をとなえて臨床治療医学を具体化し,山脇東洋は1754年(宝暦4)蘭医学の解剖書をもとに人体解剖を行って五臓六腑説を訂正した。…

※「蘭医学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む