虹ノ松原一揆(読み)にじのまつばらいっき

世界大百科事典(旧版)内の虹ノ松原一揆の言及

【唐津藩】より

…1762年(宝暦12)4代利里が下総古河に転封になると,代わって三河岡崎から水野忠任が6万石で入封した。水野時代は上知1万石によって藩財政が窮乏し,年貢増徴策を打ち出したため,71年(明和8)虹ノ松原一揆が勃発し,藩側の敗北に終わった。4代忠邦は財政改革を推進する一方で,幕閣就任への野心を抱き,1817年(文化14)遠江浜松に転封となり,代わって陸奥棚倉から小笠原長昌が6万石で入封した。…

※「虹ノ松原一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む