《螺鈿七宝集》(読み)らでんしっぽう

世界大百科事典(旧版)内の《螺鈿七宝集》の言及

【ゴーティエ】より

…詩人としての想像力・感受性・思想に欠けてはいたが,絵画的な形式美を表現する才能に恵まれていた。彼の詩集の最高傑作《螺鈿七宝(らでんしつぽう)集》(1848完成,52刊)では,造形的で非個人的な芸術が追求されている。小説に《ミイラ物語》(1858),《カピテーヌ・フラカス》(1863),文芸批評に《奇人伝》(1844),また回想録として《ロマン主義の歴史》(1872。…

※「《螺鈿七宝集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む