蠟型法(読み)ろうがたほう

世界大百科事典(旧版)内の蠟型法の言及

【青銅】より

…いうまでもなく前者の技法が先で,後者は,より大きな作品の制作を容易にし,あるいはブロンズ収縮の際のひび割れなどを防ぐために発達した技法である。この彫刻の内部を中空にする手法には,蠟型法lost wax(フランス語で)cire‐perdueと砂型法sand castingがある。また大彫刻制作の際には,頭部,胴部,腕脚部などを別個に鋳造し,それらをつなぎ合わせる方法が用いられ,より自由な表現を可能にした。…

※「蠟型法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む