血清α-フェトプロテイン(読み)けっせいあるふぁふぇとぷろていん

世界大百科事典(旧版)内の血清α-フェトプロテインの言及

【肝臓癌】より

…診断には,肝スキャンニング,肝血管造影,超音波,X線コンピューター断層撮影(CT),核磁気共鳴断層(MRI)などの画像診断や腹腔鏡検査が有用である。血液検査では血清α‐フェトプロテインα‐fetoprotein(胎生期の肝臓で産生されるα‐グロブリン分画中の特異なタンパク質)が高値を示すことが多く,診断の重要な手がかりとなる。肝機能検査では特有な成績を示さない。…

※「血清α-フェトプロテイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む