血糖調節能(読み)けっとううちょうせつのう

世界大百科事典(旧版)内の血糖調節能の言及

【肝機能検査】より

…肝臓疾患では,血清中の総タンパク質濃度,アルブミン濃度,コリンエステラーゼ活性,血液凝固因子や総コレステロールの濃度などは合成能が障害されるために低下し,障害が著しい場合には浮腫や腹水も出現し,出血しやすくもなる。
[血糖調節能との関係]
 肝臓は血糖(血液中のブドウ糖濃度)を一定に維持するのに不可欠の臓器である。したがって肝障害が著しくなると,血糖調節能にも異常が起こる。…

※「血糖調節能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む