世界大百科事典(旧版)内の衆中式目の言及
【座法】より
…座のメンバーである座衆が,座の維持を目的に自主的に定めた規約。座中法度,衆中式目などともいう。座は基本的には自律的集団としての性格をもち,座の運営は座衆の自治,平等を原則としたため,このような規約を必要とし,座法の文書様式はこの時代の他の自律集団の制定した法と同じく,定書(さだめがき)の様式をとるものが多い。…
※「衆中式目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…座のメンバーである座衆が,座の維持を目的に自主的に定めた規約。座中法度,衆中式目などともいう。座は基本的には自律的集団としての性格をもち,座の運営は座衆の自治,平等を原則としたため,このような規約を必要とし,座法の文書様式はこの時代の他の自律集団の制定した法と同じく,定書(さだめがき)の様式をとるものが多い。…
※「衆中式目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...