行道讃(読み)ぎょうどうさん

世界大百科事典(旧版)内の行道讃の言及

【讃】より

…また《四智梵語讃》と《四智漢語讃》のように梵漢対応している曲や,《百八讃》のように序破急3段階の構造をとる曲があるなど,かなり多様である。讃は,その配された位置に従って,列讃,行道(ぎようどう)讃,着座讃などと称したり,前讃,中間(ちゆうげん)讃,後讃などと称したりする。讃の初句は讃頭(さんどう)の役が唱え,そのあと職衆(しきしゆう)一同が唱和し,曲が終わった所で鈸(はち)(または鈸と鐃(によう))で一定の曲節を奏するのが定型となっている。…

※「行道讃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む