衛恒(読み)えいこう

世界大百科事典(旧版)内の衛恒の言及

【書】より


[三国~南北朝時代]
 三国から西晋の末年にかけて,すなわち3世紀になると,文学や書画が政教の規範から解放され,芸術として独立した価値を認められるようになる。書では漢末の張芝に続いて鍾繇,皇象,索靖などすぐれた書人が相次いで登場し,また衛恒(?‐291)の《四体書勢》など,書を論じた文章も書かれるようになった。これらは,書における個性の尊重,芸術的意識の高まりを示すものである。…

※「衛恒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む