衛星測地学(読み)えいせいそくちがく

世界大百科事典(旧版)内の衛星測地学の言及

【測地学】より

…こうして今日では,地球力学が測地学の重要な一部を占めるにいたった。
[衛星測地学]
 人工衛星の出現は近年の測地学を飛躍的に進展させた。1958年NASA(ナサ)によって打ち上げられたバンガード1号の軌道の時間的変化から,東京天文台の古在由秀は地球の扁平率を1/298.25と求めた(最新の値は1/298.257)。…

※「衛星測地学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む