衣被の小袖(読み)きぬかずきのこそで

世界大百科事典(旧版)内の衣被の小袖の言及

【小袖】より

…織物,練貫(ねりぬき),縫,箔などさまざまで,鎌倉末期から行われ,室町時代に服制をなし,江戸時代の武家の女子の礼装のもととなった。(7)衣被(きぬかずき)の小袖 室町時代の女子が外出用にかぶった装飾用の小袖で,生地も薄い絹を用い,染め,箔などで美しい文様をえがいた。【村上 信彦】。…

※「衣被の小袖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む