表出的行動(読み)ひょうしゅつてきこうどう

世界大百科事典(旧版)内の表出的行動の言及

【エートス】より

…エートスの窮極的支えは個人の内面にある。ウェーバーは価値合理wertrationalと目的合理zweckrationalという対比で,自己目的あるいは正しさの契機を強調し,社会学の伝統を形作った(近年の社会学では表出的行動expressive behaviorと用具的行動instrumental behaviorという対比がよく用いられる)。習慣の契機が強調されると,エートスは,〈学習された行為の統合形態〉という人類学における〈文化パターンcultural pattern〉の概念に生まれ変わる。…

※「表出的行動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む