《表象派の文学運動》(読み)ひょうしょうはのぶんがくうんどう

世界大百科事典(旧版)内の《表象派の文学運動》の言及

【シモンズ】より

…批評書としてはブラウニング研究(1886),ペーター研究(1932),ほかに《イギリス詩におけるロマン主義運動》(1909)など多数あるが,代表作は1899年に発表した《文学における象徴主義運動》で,イギリス国内に大きな影響を及ぼしたほか,国外にも感化が及んだ。例えば1913年にこの本は岩野泡鳴の手で訳され,《表象派の文学運動》という題で日本に紹介された。訳は必ずしもよいとはいえないが,大正から昭和初期にかけて文学者の間に衝撃をまき起こし,日本の象徴派文学に一つの紀元を画した。…

※「《表象派の文学運動》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む