表面熱交換器(読み)ひょうめんねつこうかんき

世界大百科事典(旧版)内の表面熱交換器の言及

【熱交換器】より

…熱交換器は,その使途や伝熱形態により,加熱器,予熱器,蒸発器,過熱器,冷却器,凝縮器などとも呼ばれる。熱交換器としては数多くのものが実用されているが,これらはまず熱交換する流体が固体壁で隔離され直接接触しない方式(表面熱交換器)と,熱交換する流体が直接接触する方式(直接接触熱交換器)とに分けられる。前者に属するものをさらに熱交換器の構造から分類すれば,シェル・チューブ熱交換器,フィン・チューブ熱交換器,フィン・プレート熱交換器,蓄熱式熱交換器などがある。…

※「表面熱交換器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む