表音譜(読み)ひょうおんふ

世界大百科事典(旧版)内の表音譜の言及

【楽譜】より

…また,前衛音楽,ミュジック・コンクレートや電子音楽,集団による即興演奏などのためには,それぞれの特性にふさわしい表示法が求められ,独自の記譜法が案出されている。現代音楽スコア譜表【皆川 達夫】
【東洋】
 東洋の高度な芸術音楽を有する音楽文化圏では,古代から記譜の試みがなされてきたが,表音譜も奏法譜(タブラチュア)も文字に依存するものが圧倒的に多く,西洋の五線記譜法のような考案はほとんど見られなかった。五線譜の利用や,音の高さをアラビア数字で表す中国の数字記譜法は,20世紀になって行われるようになったものである。…

※「表音譜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む