袋状竪穴(読み)ふくろじょうたてあな

世界大百科事典(旧版)内の袋状竪穴の言及

【竪穴住居】より

…方形・円形平面の竪穴住居のなかには,柱と壁で間仕切りをしたものもある。このような住居で構成する集落の一部には灰坑と呼ばれる貯蔵用の穴倉(日本では,その縦断面が底の広がったきんちゃく形をしていることから袋状竪穴と呼んでいる)が付属している。続く竜山期にも小規模な竪穴住居は引き続き造られ,それらは床に石灰を敷き固めるのを特徴としている。…

※「袋状竪穴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む