裂木状断口(読み)れっぼくじょうだんこう

世界大百科事典(旧版)内の裂木状断口の言及

【鉱物】より

…裂開とは,通常へき開がみられない鉱物で,特定の結晶だけが特定の結晶面にそって割れやすいことをいい,その破面が平面を呈することにおいてへき開と同様であるが,その結晶構造などとはそれほどの関係はなく,集片双晶,内部に生じた応力,包有物の配列などにより発生するものと考えられる性質である。また不規則な破面を示す場合を断口と呼び,ガラスの破面に現れる不整形の同心円状の形となる貝殻状断口(水晶などにみられる),木材を折った状態の裂木状断口のほか,平滑状断口,土状断口などがある。(3)硬度 鉱物は一般にもろく,いろいろ異なった硬さを示している。…

※「裂木状断口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む