裃後見(読み)かみしもごうけん

世界大百科事典(旧版)内の裃後見の言及

【後見】より

…衣装の着がえその他扮装の手伝い,小道具,合引(あいびき)類の受け渡し,差し金の操作などが役目で,つねに演技中の形の美しさを重んずる歌舞伎の特性の一例である。一般の歌舞伎劇では,目だたないように〈黒衣(くろご)〉と呼ぶ黒木綿の着物と頭巾をつけるので黒衣(または黒ん坊)という語が後見の俗称のように使われるが,舞踊では素顔で黒の紋付・袴を着て勤め,〈歌舞伎十八番〉など様式性のとくに強い演目では〈裃後見(かみしもごうけん)〉といって,鬘と裃をつけた扮装で勤める。後見は舞台に出ていても登場人物と見なさないのが約束であるが,演者に支障が起きたときはただちに代演できる技量のある人が勤める。…

※「裃後見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む