裏大雪(読み)うらだいせつ

世界大百科事典(旧版)内の裏大雪の言及

【大雪山】より

…約1600m以上の各所にはみごとな高山植物群落が展開し,エゾシマリス,ナキウサギなどの小動物やウスバキチョウ(天)をはじめとする各種の高山チョウがみられる。これらの生物群は北アメリカ・アリューシャン系,大陸系,本州系の3系統が入り混じっている学術的にも貴重なもので,裏大雪と呼ばれる十勝川源流域を含む一帯が天然保護区域(特天)となっている。 大雪山国立公園の中心をなし,北麓には層雲峡温泉があり,1967年の黒岳中腹と結ぶロープウェー開通後は観光客が激増した。…

※「裏大雪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む