裏磐梯高原(読み)ウラバンダイコウゲン

事典・日本の観光資源 「裏磐梯高原」の解説

裏磐梯高原

(福島県耶麻郡北塩原村)
遊歩百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の裏磐梯高原の言及

【磐梯高原】より

…福島県北部,磐梯山の北方に広がる高原。裏磐梯高原ともいう。耶麻郡北塩原村と猪苗代町にまたがる。…

【磐梯山】より

…磐梯山の北側は1888年の大爆発によってすっかり地形が変わり,斜面には北に開いた直径2kmの馬蹄形の爆発カルデラがある。この爆発の泥流によって生じた堰止湖の檜原湖小野川湖秋元湖などを含む一帯は磐梯高原(裏磐梯高原)とよばれる。一方,表磐梯とよばれる南側はゆるやかな円錐形の形態をよく残し,磨上(すりあげ)原などで代表されるようなすそ野が広くみられる。…

※「裏磐梯高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む