補償原理(読み)ほしょうげんり

世界大百科事典(旧版)内の補償原理の言及

【厚生経済学】より

…二つの資源配分A,Bについて,Aを個人間で再分配して資源配分Cに到達してCがBのパレート改善となるようにすることが可能なとき,AがBより良いと判断するのである。この考え方は補償原理とよばれるが,この原理によれば,AがBより良く同時にBがAより良いという矛盾した判断が生ずることがあり,このままの形では使えない。そこで,いくつかの変形された補償原理が提案されたが,成功しているとはいえない。…

※「補償原理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む