補足給付(読み)ほそくきゅうふ

世界大百科事典(旧版)内の補足給付の言及

【医療扶助】より

…このことは,貧困と疾病の悪循環を断ち切るための日本の医療保障制度の不十分さを表しているといってよい。たとえば医療費無償をたてまえとするイギリスの国民保健サービス制度では,処方箋料,入院中の食費・暖房費,義歯・眼鏡・義足などには一部自己負担額が存するが,日本の生活保護に当たる補足給付では受給者のこの自己負担額を給付しており,これが日本の医療扶助に該当すると考えてよい。しかし,その額はきわめて小さく,補足給付総額のわずか10%足らず(人員でも8%)となっている。…

※「補足給付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む