《製造工業に関する報告書》(読み)せいぞうこうぎょうにかんするほうこくしょ

世界大百科事典(旧版)内の《製造工業に関する報告書》の言及

【コックス】より

…フィラデルフィアで生まれる。初めは貿易商人として活躍,独立革命後は連邦政府の行政官を歴任,特に財務長官A.ハミルトンの補佐官として《製造工業に関する報告書》の作成を助けたことが重要である。その政治的立場はたびたび変わったが,終始積極的な保護主義論者として,工業保護育成による国内市場の形成の必要を説いた。…

【ハミルトン】より

…しかし,このためT.ジェファソン国務長官と事ごとに対立し,ジェファソンを中心とする反対党の形成を招いた。 彼はさらに,経済通の補佐官T.コックスの協力を得て作成した《製造工業に関する報告書》(1791)において,後進国の工業保護育成論を展開し,その実践として大規模な模範工場(いわゆるSUM)の設立を試みた。この計画は失敗に終わったが,彼の保護主義論は後年レーモンドDaniel Raymond,ケアリーHenry C.Careyなどの保護主義論者ならびにドイツのF.リストに強い影響を与えた。…

※「《製造工業に関する報告書》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む