複合めっき(読み)ふくごうめっき

世界大百科事典(旧版)内の複合めっきの言及

【電気めっき(電気鍍金)】より

…また電解浴に種々の無機化合物微粉末を分散させた状態で電気めっきを行うと,めっき層内にこれらの微粉末をとりこんだめっきが得られる。これらは複合めっき,もしくは分散めっきと呼ばれ,表面に新しい機能を付与する方法として注目されている。
[銅めっき]
 通常銅めっきは装飾用のニッケルめっき,クロムめっき,貴金属めっきの下地用に使われる。…

※「複合めっき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む