複合輸送システム(読み)ふくごうゆそうしすてむ

世界大百科事典(旧版)内の複合輸送システムの言及

【新交通システム】より


[種類と特性]
 今日,各種タイプの新交通システムが開発されているが,輸送形態,動力,走行形態,制御の面から分類して,その組合せを考え,実際に存在しえないものを除くと,表2のように,連続輸送1種,非連続輸送4種の5種類になり,さらに二つ以上の特性をもつデュアル・モード・システムを加えて,合計6種類に分けられる。日本では従来から運輸政策審議会で,上記の輸送形態,動力,走行形態に着目して,連続輸送システム,軌道輸送システム,無軌道輸送システム,複合輸送システムの4種類に分類している。このほか,推進方式(機械式,空気力学的および電磁式推進),支持方式(機械的,空気力学的および電磁的支持),案内方式(機械的,空気力学的,電磁的および無線式案内),分岐方式(地上および車上分岐)など,技術面で分類することもできる。…

※「複合輸送システム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む